- 管理栄養士としてもっとスキルアップしたい
- 新しい資格をとりたいけど、どれがいいか分からない
- 本当にキャリアアップに繋がる資格は何?
こういった悩みをお持ちではありませんか?
「管理栄養士としてもっとキャリアアップしたい」と考えたとき、次に進むために新たな資格取得を視野に入れることはよくあります。しかし、食に関する資格は種類が非常に多いため、どれが本当に役立つものなのか、選ぶのが難しいこともあります。
興味本位で資格を選ぶと、取得後に実際のキャリアにはつながらなかった…という結果になりかねません。
そこでこの記事では、管理栄養士に本当に役立つスキルアップ資格についてまとめました。

キャロット
- 管理栄養士経験10年以上(病院3年、委託給食8年)
- 栄養指導、献立作成、工場立ち上げの実務経験あり
- 最高役職:課長補佐
- 金に目がない、管理栄養士でも高年収をあきらめたくない
- 転職で年収100万アップを実現
この記事を読めば、自分にとって最適な次に取るべき資格が何なのか知ることができます。
キャリアアップに役立つ資格をお探しの管理栄養士は最後まで見てください。
管理栄養士の資格は栄養分野のトップ

管理栄養士がさらなる資格取得を考えるときに、まず押さえておきたいのは、管理栄養士の資格自体が、栄養分野の非常に高いレベルの資格ということです。
そのため、さらに資格を取得する場合は、目的を明確にし、キャリアにどのように活かすかをしっかり考えることが重要です。
資格取得の目的は大きく分けると▼以下の2つに分かれると思います。
- 管理栄養士としてキャリアアップに繋げたい
- 管理栄養士としての幅を広げたい
この目的をはっきりさせないと、資格を取得しても本当に役立つかどうかが変わってきます。
例えば、「野菜ソムリエ」という資格をご存知でしょうか?有名人などが持っていることで耳にする機会も多い資格です。
しかし、野菜ソムリエは民間資格であるため、管理栄養士が取得しても、それ自体がキャリアアップに直結するわけではありません。なぜなら、管理栄養士の方がより専門的でレベルの高い資格だからです。
そのため、野菜ソムリエは、野菜に関する知識を深めたい、または管理栄養士としての幅を広げたいという目的には適していますが、キャリアアップを目指す資格としてはあまり効果的とは言えません。
管理栄養士のキャリアアップを目指せる資格

管理栄養士の専門性を深め、キャリアアップに繋がる資格は、以下の通りです。
詳細は、交付機関の公式サイトを必ずご確認ください。
認定管理栄養士・認定栄養士
認定管理栄養士は、「栄養の指導」について責任をもって実践できるレベルに到達したことを認める資格です。
以下の専門領域があります。
- 臨床栄養
- 学校栄養
- 健康・スポーツ栄養
- 給食管理
- 公衆栄養
- 地域栄養
- 福祉( 高齢・障がい、児童)栄養 等。
- 認定団体:公共社団法人日本栄養士会
- 実務経験:管理栄養士・栄養士としての実務経験が積算5年以上
- 必要な資格:管理栄養士・栄養士
- 資格の有効期間:認定日より5年
公式サイト:認定管理栄養士 認定制度についてをご確認ください。
詳しくは、特定保健指導担当管理栄養士
特定保健指導担当管理栄養士は、特定保健指導で一定以上の資質と活動実績を備えた管理栄養士であることを認める資格です。
- 認定団体:公共社団法人日本栄養士会
- 実務経験:制度見直し中
- 必要な資格:制度見直し中
- 資格の有効期間:制度見直し中
公式サイト:特定保健指導担当管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、静脈経腸栄養管理栄養士
静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士は、経腸栄養管理や静脈栄養管理を含めた総合的な栄養管理の実践力をつけた管理栄養士であることを認める資格です。
- 認定団体:公共社団法人日本栄養士会
- 実務経験:病院他に2年以上の勤務経験
- 必要な資格:管理栄養士
- 資格の有効期間:認定日より5年
公式サイト:静脈経腸栄養管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、在宅訪問管理栄養士
在宅訪問管理栄養士は、療養者が在宅での生活を安全かつ快適に継続でき、さらにQOLを向上させることができる栄養食事指導(支援)の技術を備えた管理栄養士であることを認める資格です。
- 認定団体:公共社団法人日本栄養士会・一般社団法人 日本在宅栄養管理学会
- 実務経験:病院・診療所・高齢者施設などにおいて管理栄養士として従事した日数が通算で900日以上(週休2日と仮定して、3年6か月以上の期間が必要です)
- 必要な資格:管理栄養士
- 資格の有効期間:認定日より5年
公式サイト:在宅訪問管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、公認スポーツ栄養士
公認スポーツ栄養士は、現場のニーズに的確に応えることのできるスポーツ栄養の専門家であることを認める資格です。
- 認定団体:公共社団法人日本栄養士会・公益財団法人 日本スポーツ協会
- 実務経験:スポーツ栄養指導の経験があること、またはその予定がある
- 必要な資格:管理栄養士
- 資格の有効期間:認定日より4年
公式サイト:公認スポーツ栄養士をご確認ください。
詳しくは、食物アレルギー分野管理栄養士
食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士は、食物アレルギーに関する根拠に基づいた診断と治療の最前線を学びながら現場を振り返り、リスクマネージメントを考慮した安全な食の提供と栄養教育をめざす専門家であることを認める資格です。
- 認定団体:公共社団法人日本栄養士会
- 実務経験:管理栄養士・栄養士として従事した日数が3年以上
- 必要な資格:管理栄養士・栄養士
- 資格の有効期間:認定日より5年
公式サイト:食物アレルギー分野管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、小児栄養分野管理栄養士
小児栄養分野管理栄養士・栄養士は、小児にかかわる管理栄養士・栄養士として広い知識・技術を修得し、疾患・症状・栄養状態に適した栄養食事指導(支援)ができるスペシャリストとして認める資格です。
- 認定団体:公共社団法人日本栄養士会
- 実務経験:管理栄養士・栄養士として従事した日数が3年以上
- 必要な資格:管理栄養士・栄養士
- 資格の有効期間:認定日より5年
公式サイト:小児栄養分野管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、がん病態栄養専門管理栄養士
がん病態栄養専門管理栄養士は、がんの栄養管理・栄養療法に関する実践に即した高度な知識と技術を習得し、よりがんに特化した管理栄養士として認める資格です。
- 認定団体:一般社団法人 日本病態栄養学会・公共社団法人日本栄養士会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:臨床栄養認定管理栄養士または病態栄養専門または認定管理栄養士
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:がん病態栄養専門管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、腎臓病病態栄養専門管理栄養士
腎臓病病態栄養専門管理栄養士は、腎臓病に関連する病態と栄養の知識および専門的技術を習得し、臨床経験を積んだ管理栄養士として認める資格です。
- 認定団体:一般社団法人 日本病態栄養学会・公益社団法人 日本栄養士会
- 実務経験:下記資格の取得後1年以上の実務経験
- 必要な資格:病態栄養認定管理栄養士・病態栄養専門管理栄養士または臨床栄養認定管理栄養士
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:腎臓病病態栄養専門管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、糖尿病病態栄養専門管理栄養士
糖尿病病態栄養専門管理栄養士は、糖尿病に関連する病態と栄養の知識および専門的技術を習得し、臨床経験を積んだ管理栄養士として認める資格です。
- 認定団体:一般社団法人日本病態栄養学会・公益社団法人 日本栄養士会
- 実務経験:下記資格を取得後3年以上の実務経験
- 必要な資格:臨床栄養認定管理栄養士または病態栄養専門または認定管理栄養士
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:糖尿病病態栄養専門管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士
摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士は、摂食嚥下リハビリテーションの基本的知識と栄養管理に関する技能を修得し、医療機関や介護(福祉)施設とともに在宅においても、摂食嚥下障害を持つ患者や家族に対し栄養管理と専門的な食・栄養支援を行うことでQOL向上に貢献できる管理栄養士として認める資格です。
- 認定団体:公益社団法人日本栄養士会・一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
- 実務経験:管理栄養士を取得後5年以上の実務経験を有し、摂食嚥下障害を持つ者(児)に関わる栄養管理に通算3年以上従事
- 必要な資格:日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、在宅栄養専門管理栄養士
在宅栄養専門管理栄養士は、在宅療養者における複雑で解決困難な栄養の問題を有する重症疾患等の個人や集団に対して、高度な知識や技術を有し、個々の生活状況を踏まえた在宅栄養管理を通じてQOLの支援ができ、かつ在宅栄養管理にかかわる地域の他(多)職種と協働するための栄養管理システムの構築に携わり、その継続した協働ができる管理栄養士として認める資格です。
- 認定団体:公益社団法人日本栄養士会・一般社団法人日本在宅栄養管理学会
- 実務経験:管理栄養士を取得後5年以上の実務経験を有し、日本栄養士会特定分野認定制度 日本在宅栄養管理学会認定「在宅訪問管理栄養士」を取得し、かつ在宅療養者に関わる栄養管理に通算3年以上従事
- 必要な資格:在宅訪問管理栄養士
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:在宅栄養専門管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、肝疾患病態栄養専門管理栄養士
肝疾患病態栄養専門管理栄養士とは、肝疾患における身体機能や病期に応じた栄養療法に関する高度な知識と技術を有する管理栄養士です。
- 認定団体:一般社団法人 日本病態栄養学会
- 実務経験:肝疾患に関わる栄養管理に、通算1000時間以上
- 必要な資格:病態栄養専門管理栄養士または臨床栄養認定管理栄養士
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:肝疾患病態栄養専門管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、日本糖尿病療養指導士
日本糖尿病療養指導士は、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートであることを意味します。
- 認定団体:一般社団法人日本糖尿病指導士認定機構
- 実務経験:過去10年以内に2年以上継続して勤務し糖尿病患者の療養指導業務に従事した方で、かつこの間に通算1,000時間以上糖尿病患者の療養指導を行った
- 必要な資格:管理栄養士/看護師…他
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:日本糖尿病療養指導士をご確認ください。
詳しくは、地域糖尿病療養指導士
地域糖尿病療養指導士とは、各地域の認定組織がそれぞれの地域の特性や必要性に沿って認定している資格です。
それぞれの▼地域の公式サイトをご確認ください。
—-北海道—-
—-東北—-
—-関東—-
- 茨城県糖尿病療養指導士会
- 群馬県糖尿病療養指導認定機構
- 栃木県糖尿病療養指導士認定機構
- 東京糖尿病療養指導士認定機構
- DMC千葉県糖尿病対策推進会議
- 埼玉県糖尿病協会
- 神奈川糖尿病療養指導士認定機構
- 山梨糖尿病研究会
- 東北信地域糖尿病療養指導士育成会
- 中信地域糖尿病療養指導士育成会
- 飯田下伊那地域糖尿病療養指導士育成会
- 上伊那地域糖尿病療養指導士育成会
—-北陸—-
—-中部—-
—-近畿—-
- 滋賀糖尿病療養指導士(CDE滋賀)認定委員会
- 京都府糖尿病療養指導士認定委員会
- CDE大阪
- 和歌山地域糖尿病療養指導士(WLCDE)認定委員会
- 奈良糖尿病療養指導士(CDEなら)認定員会
- 糖尿病療養指導士兵庫県連合会
—-中国—-
—-四国—-
—-九州・沖縄—-
栄養サポートチーム(NST)専門療法士
栄養サポートチーム専門療法士は、静脈栄養・経腸栄養を用いた臨床栄養学に関する優れた知識と技能を有していると認める資格です。
- 認定団体:一般社団法人日本栄養治療学会
- 実務経験:国家資格取得後3年以上医療・福祉施設に勤務し、そのなかで栄養サポートに関する業務に従事した経験
- 必要な資格:管理栄養士/看護師…他
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:栄養サポートチーム(NST)専門療法士をご確認ください。
詳しくは、NSTコーディネーター
NSTコーディネーターは、NSTに関する高次なレベルの知識と技術を修得して、NSTをコーディネートすることができ、NSTで指導的な役割を果しうる医師または病態栄養専門(認定)管理栄養士と認める資格です。
- 認定団体:一般社団法人日本病態栄養学会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:病態栄養専門(認定)管理栄養士
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:NSTコーディネーターをご確認ください。
詳しくは、循環器病予防療養指導士
循環器病予防療養指導士とは、脳卒中や循環器病の主な原因の高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の改善・予防、危険因子の管理に関する療養指導を行うための専門的な知識と技術を持つ資格です。
- 認定団体:日本高血圧学会・日本循環器病予防学会・日本動脈硬化学会・日本心臓病学会
- 実務経験:3年以上の脳卒中や循環器病に関する指導実務経験
- 必要な資格:管理栄養士/保健師…他
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:循環器病予防療養指導士をご確認ください。
詳しくは、肥満症生活習慣改善指導士
肥満症生活習慣改善指導士とは、肥満症に関連する生活習慣の改善や予防、治療において適切な指導を行うための専門的な知識と技術を持つ資格です。
- 認定団体:一般社団法人日本肥満学会
- 実務経験:3年以上の指導経験
- 必要な資格:管理栄養士/保健師…他
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:肥満症生活習慣改善指導士をご確認ください。
詳しくは、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士とは、摂食嚥下リハビリテーションに必要な基本的な事項と技能を修得した者を認定する資格です。
- 認定団体:一般社団法人日本口腔リハビリテーション学会
- 実務経験:摂食嚥下に関わる臨床または研究歴が、受験年の7月31日において、通算3年以上
- 必要な資格:ー
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士をご確認ください。
詳しくは、日本口腔リハビリテーション学会認定管理栄養士
日本口腔リハビリテーション学会認定管理栄養士とは、顎口腔機能のリハビリテーションや摂食嚥下、咀嚼、口腔ケアなどに関する基礎的および臨床的な専門知識を持つ管理栄養士を認定する資格です。
- 認定団体:一般社団法人日本口腔リハビリテーション学会
- 実務経験:通算5年以上の顎口腔機能のリハビリテーション,摂食嚥下,咀嚼,口腔機能育成,口腔ケア等に関する臨床経験
- 必要な資格:管理栄養士
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:日本口腔リハビリテーション学会認定管理栄養士をご確認ください。
詳しくは、認定褥瘡管理栄養士(褥瘡認定師)
認定褥瘡管理栄養士(褥瘡認定師)とは、褥瘡の予防および医療に必要な適切な知識・技術を有し、所定の課程を終了した管理栄養士を認定する資格です。褥瘡認定師の申請時に有している資格に応じて認定褥瘡管理栄養士に分類されます。
- 認定団体:一般社団法人日本褥瘡学会
- 実務経験:4年以上褥瘡の予防、医療に従事
- 必要な資格:管理栄養士
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:褥瘡認定師をご確認ください。
詳しくは、認定褥瘡管理栄養士(在宅褥瘡予防・管理師)
認定褥瘡管理栄養士(在宅褥瘡予防・管理師)とは、在宅療養における褥瘡の予防および治療の啓発・向上を図るため、褥瘡に関する専門的な知識と技術を有し、所定の課程を終了した管理栄養士を認定する資格です。
- 認定団体:一般社団法人日本褥瘡学会
- 実務経験:2年以上在宅療養に従事し,褥瘡の予防および医療に関与
- 必要な資格:管理栄養士
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:在宅褥瘡予防・管理師をご確認ください。
詳しくは、臨床栄養師
臨床栄養師とは、栄養ケア・マネジメントの質の向上に努めることのできる能力を有している管理栄養士です。
- 認定団体:一般社団法人 日本健康・栄養システム学会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:ー
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:臨床栄養師をご確認ください。
詳しくは、骨粗鬆症マネージャー
骨粗鬆症マネージャーとは、骨粗鬆症に関する専門的な知識を有し、「骨粗鬆症診療支援サービス(OLS)」の役割を担うメディカルスタッフを認定する資格です。この資格を通じて、骨粗鬆症の予防、診断、治療を充実させ、社会啓発活動を行うことで、超高齢社会における健康格差の縮小と健康寿命の延伸に貢献します。
- 認定団体:一般社団法人日本骨粗鬆症学会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:管理栄養士/保健師…他
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:骨粗鬆症マネージャーをご確認ください。
詳しくは、腎代替療法専門指導士
腎代替療法専門指導士とは、CKDの腎代替療法に関する基本的な知識を有し、透析医療だけでなく移植医療や保存的腎臓療法の推進を行うために必要な知識と技能を持つ専門家を認定する資格です。
- 認定団体:一般社団法人 日本腎代替療法医療専門職推進協会
- 実務経験:過去10年以内に通算3年以上、腎臓病患者の療法選択指導業務、食事指導、薬剤服薬指導、移植コーディネート、あるいは腎代替療法の医療現場に従事している者
- 必要な資格:管理栄養士/看護師…他
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:腎代替療法専門指導士をご確認ください。
詳しくは、人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)
人間ドック健診情報管理指導士とは、特定保健指導を行うために必要な知識や指導技術を修得し、特定保健指導を適切に企画・評価できる人材を認定する資格です。
- 認定団体:公益社団法人 日本人間ドック・予防医療学会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:管理栄養士/医師…他
- 資格の有効期間:5年間
公式サイト:人間ドック健診情報管理指導士をご確認ください。
詳しくは、栄養経営士
栄養経営士とは、栄養管理のチームマネジメントに関する臨床スキル、コミュニケーションスキル、リスクマネジメント、コンプライアンス、人材育成など多岐にわたる知識を習得し、かつ、実務の現場において広くその知識・経験を発揮できる、「栄養管理の経営」を担う専門職です。
- 認定団体:一般社団法人日本栄養経営実践協会
- 実務経験:管理栄養士の実務経験2年以上
- 必要な資格:管理栄養士
- 資格の有効期間:3年
公式サイト:栄養経営士をご確認ください。
詳しくは、管理栄養士の知識の幅を広げる資格

管理栄養士としての知識の幅を広げることができる資格は以下の通りです。
資格名 | 交付機関 | 公式サイト |
HACCPコーディネーター | 一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター | https://www.jhtc-haccp.org/member/coordi.html |
NR・サプリメントアドバイザー | 一般社団法人日本臨床栄養協会 | https://www.jcna.jp/supple/ |
患者給食受託責任者 | 公益社団法人日本メディカル給食協会 | https://www.j-mk.or.jp/business/course/detail01/ |
食品保健指導士 | 公益社団法人日本健康・栄養食品協会 | https://www.jhnfa.org/hoken.htm |
健康運動指導士 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団 | https://www.health-net.or.jp/shikaku/ |
食育インストラクター | 特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会 | https://www.npo-shokuiku.com/shikaku/ |
フードアナリスト | 一般社団法人日本フードアナリスト協会 | https://foodanalyst.jp/ |
フードコーディネーター | 特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会 | https://www.fcaj.or.jp/ |
アスリートフードマイスター | 株式会社アスリートフードマイスター | https://athlete-food.jp/ |
調理師 | 都道府県知事 | https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=78322000 |
野菜ソムリエ | 一般社団法人日本野菜ソムリエ協会 | https://www.vege-fru.com/contents/hp0002/?No=141&CNo=2 |
これらは、管理栄養士が持つ基礎知識を他の分野に応用したり、新たな分野を学ぶための資格です。
食の資格は、この他にも様々なものがあります。抜粋して載せています。
HACCPコーディネーター
HACCPコーディネーターは、食品企業のHACCPチームの一員として、HACCP計画の策定、運用、検証などに携わるHACCP実務者です。
- 認定団体:一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター
- 実務経験:ー
- 必要な資格:ー
- 資格の有効期間:資格の有効期間:3年
公式サイト:HACCPコーディネーターをご確認ください。
詳しくは、NR・サプリメントアドバイザー
NR・サプリメントアドバイザーは、厚生労働省のガイドラインに100%対応した内容の通信教育を受講後、年1回の認定試験に合格して日本臨床栄養協会に認定された、一般の消費者に対して保健機能食品やサプリメントについて、専門的観点から個々人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできる資格者のことです。
- 認定団体:一般社団法人日本臨床栄養協会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:ー
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:NR・サプリメントアドバイザーをご確認ください。
詳しくは、患者給食受託責任者
患者給食受託責任者は、患者給食の業務委託するにあたり、病院と受託者間の円滑な運営を維持するため、受託側に配置が必要な責任者のことです。
- 認定団体:公益社団法人日本メディカル給食協会
- 実務経験:通算6ヵ月以上患者給食業務に従事した経験
- 必要な資格:栄養士/調理師…他
- 資格の有効期間:個人の資格として一生有効
公式サイト:患者給食受託責任者をご確認ください。
詳しくは、食品保健指導士
食品保健指導士は、健康食品についての正確な情報を消費者に提供できるスペシャリストです。
- 認定団体:公益社団法人日本健康・栄養食品協会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:管理栄養士/医師…他
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:食品保健指導士をご確認ください。
詳しくは、健康運動指導士
健康運動指導士とは、保健医療関係者と連携しつつ安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成及び実践指導計画の調整等を行う役割を担う者です。
- 認定団体:公益財団法人健康・体力づくり事業財団
- 実務経験:ー
- 必要な資格:管理栄養士・栄養士…他
- 資格の有効期間:5年
公式サイト:健康保険指導士をご確認ください。
詳しくは、食育インストラクター
食育インストラクターは、”食育”を基礎から学び、日々の生活に活かし、広く推進・社会で活躍できる”食育”の指導者の証となる資格です。
インストラクター「資格」は5段階(一級・二級・三級・四級・プライマリー)に分かれています。
- 認定団体:特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会
- 実務経験:ー
- 必要な資格:階級によって異なる
- 資格の有効期間:一度取得すれば更新なし
公式サイト:食育インストラクターをご確認ください。
詳しくは、まとめ:キャリアプランに合わせた資格の取得をしよう

この記事では、管理栄養士に本当に役立つスキルアップ資格について解説しました。
要点をまとめると以下の通り。
- 食関係の資格はたくさんあるので見極めが必要
- 管理栄養士そのものが栄養分野トップクラスの資格
- キャリアアップか知識の幅を広げたいのか明確にする
- 目的に合った資格取得を目指す
管理栄養士が更なる資格を取得することは、キャリアアップに繋がります。
ほとんどの資格が更新制となっていますので、ご注意ください。
