- 職務経歴書って何を書いたらいい?
- 管理栄養士の職務経歴書の例を見たい
こういった悩みを抱えていませんか?
管理栄養士として転職を考える際、職務経歴書が必要になることがあります。職務経歴書はこれまでの経験をアピールする大切なツールなので、しっかりと作成することをオススメします。
しかし、初めて作成する場合、何を書けば良いのか分からず、悩むことも多いですよね。
そこで、この記事では管理栄養士の職務経歴書の書き方について詳しく解説します。
キャロット
- 管理栄養士経験10年以上(病院3年、委託給食8年)
- 栄養指導、献立作成、工場立ち上げの実務経験あり
- 最高役職:課長補佐
- 金に目がない、管理栄養士でも高年収をあきらめたくない
- 転職で年収100万アップを実現
この記事を読めば、転職活動を有利に進めるための職務経歴書を作成するためのヒントが得られます。
これから転職を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
管理栄養士の職務経歴書の見本
▼管理栄養士の職務経歴書の見本はこちら
私が実際の転職で使った職務経歴書を、一部変更した内容です。
各項目についてそれぞれ解説します。
職務経歴書の書き方6ステップ
職務経歴書は、実務能力のアピールのために書きます。
具体的には、以下の6つを記入します。
- タイトル
- 日付・氏名
- 経歴概略
- 職務経歴
- 資格
- 自己PR
①タイトル
タイトルは、どんな職種の人でも「職務経歴書」でOKです。
一番最初に、中央揃えで書きます。
②日付・氏名
日付・氏名は右揃えで書きます。
③経歴概略
これまでの職務経歴を、簡単にまとめたものを3行程度で書きます。
アピールできるポイントを優先して書くことが大切です。
④職務経歴
ここで記入するのは以下の5つです。
⑴勤務した職場の正式名称
⑵在籍期間
⑶職場の概要
⑷自分の担当業務
⑸業務に力を入れてきたこと
それぞれの職場ごとに時系列でまとめて書きます。職場の概要などは覚えていないことも多いと思うので、必ず調べて記入しましょう。
「業務に力を入れてきたこと」には、勤務中の経験の中でアピールできる経験や実績を書きましょう。
⑤取得資格
取得資格は、応募先に関連するものを正式名称で記載してください。
記載順は、取得の時系列に従って並べることが望ましいです。
また、すでに失効した資格や現在勉強中の資格、1次試験のみ合格し2次試験を待機中の資格についても、その旨を明記してもOK。
⑥自己PR
自己PRは、応募先企業に自分をアピールするために、強みや特徴を書きます。
▼例えば、以下のような内容です。
- 性格
- 行動特性(例:積極性、粘り強さ、協調性、責任感)
- 仕事への姿勢
- 意欲
- 将来の目標など
これらを応募先でどのように活かせるのかに繋げましょう。
職務経歴書の注意点
職務経歴書を作成するうえで、以下の注意点があります。
履歴書との矛盾が無いように
職務経歴書は履歴書と一緒に提出することが多いため、履歴書の内容と矛盾しないように注意が必要です。
記入する内容はしっかり確認し、矛盾がないようにしておくことが大切です。
履歴書の書き方はこちら管理栄養士の履歴書の書き方
自己PRは履歴書とは違う内容で
職務経歴書には自己PRを書くことが多いですが、履歴書の「志望動機・アピール欄」とは異なる内容を記入するようにしましょう。自己PRは自分をアピールできる貴重な部分なので、履歴書と同じ内容ではもったいないです。
誤字脱字に注意する
誤字や脱字があると、信頼性が下がってしまう可能性があります。特にパソコンで作成する際は、変換ミスや入力ミスで誤字脱字が入りやすいので要注意です。
職務経歴書のよくある質問
職務経歴書には書式がある?
職務経歴書に決まったフォーマットはありません。そのため、転職サイトなどで提供されているテンプレートを利用したり、自分でゼロから作成することができます。一般的には、Wordで作成することが多いです。
手書きとパソコン、どちらがいい?
どちらでも問題ありません。効率性や読みやすさを考えると、パソコンで作成することをおすすめします。手書きの場合は、市販の職務経歴書用紙が利用できます。
何枚くらい書くべき?
職務経歴書はA4サイズで1~2枚に収めるのが理想です。1枚では内容が不十分になる可能性が高いため、2枚が最適です。3枚以上になると、採用担当者に負担をかける可能性があるので、2枚以内に収めるようにしましょう。
パソコンで作成する場合のフォントや文字サイズは?
パソコンで作成する場合、フォントは「明朝体」がおすすめです。文字サイズは10.5ポイントが一般的ですが、読みやすさを重視して調整しても構いません。過度に小さい文字や大きすぎる文字は避け、バランスを意識しましょう。
転職回数が多い場合どうしたらいい?
転職回数が多い場合、2枚に収めるのが難しくなることもありますよね。その場合は、詳しく書くのは直近の勤務先2~3箇所に絞りましょう。
まとめ:職務経歴書は最大限アピールすべき!
この記事では、管理栄養士の職務経歴書の書き方を解説しました。
管理栄養士の転職では、職務経歴書が必要ない場合もありますが、実務が重視されるときなどに求められることも多いです。
職務経歴書は自分の実務能力をアピールする大事な書類なので、しっかりとアピールポイントを盛り込みましょう。
しっかり力を入れて作成すれば、ライバルとの差をつけることができます。
具体的なアドバイスが欲しい方や、プロに相談したい方は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。